2024.3.5
意思確認
意思確認は遺言書作成において非常に重要です。
その内容についてさらに具体的に紐解いていきましょう。
資産と負債の把握
まず、自分が所有している資産、また負債がある場合はどの程度かを把握する必要があります。
不動産、銀行口座、投資、車両、貴重品など、すべての資産、負債がある場合は負債についてもをリストアップしましょう。
受益者の指定
遺言書でどのように遺産分配するか、決定する必要があります。
家族や友人、慈善団体への寄付寄贈など、遺産を受け取る人々を明確に指定します。
また、分配比率や条件を明確にすることも重要です。
特別な指示
特定の財産や品目などについて特別な指示がある場合は、それを遺言書に記載します。
たとえば、特定の家具や芸術作品を特定の人に遺す、特定の慈善団体に寄付する、などです。
債務の処理
負債や借金がある場合、それらをどのように処理するのか考える必要があります。
遺産から債務を返済するのか、債務を相続人に負担させるのか、それとも他の方法で処理するのかを検討しましょう。
遺言執行者の指定
遺言書の執行を担当する人で、遺言執行者は指定する必要があります。
信頼できる人を選び、その役割について十分に説明しましょう。
最後の意志
遺言書はあなたの最後の意志を表すものです。
ですから、自分が望む形で遺産が分配されるよう、熟考を重ね作成することが重要です。
意思確認は、より適切で効果的な遺言書を作るための第一歩です。
遺言書は、これらの点を十分に考慮し、意思確認を行ってから作成しましょう。
次回は、その2「意思確認」について詳しくお話しします。
書遺言の作成は、まず専門家に相談をお勧めします
これから遺言書を作成される方、遺言書作成は個々の状況や法的要件によって異なります。
まずは専門家に相談しましょう。
最近では遺言書に関する専門書やひな形もありますが、ひな型のように遺言書が作れるとは限りません。それは遺言の内容は一人ひとり違うからです。また、遺言書を発見した場合、その扱いにも専門知識が必要です。有効・無効の判断がつかなければ、遺言を実行することもできません。
遺言書の内容は、相続人や受遺者の将来を決めてしまうため、慎重に慎重を重ねて作成するべきです。最後の意思が無効にならないよう、専門家のアドバイスを受けるようお勧めします。
笹木行政書士事務所では、可能な限りお客様のお話をお伺いし、遺言書を作成したいと考えております。
まずは、お気軽にご相談ください。
その他の記事
- 2024.07.15
- 2024.06.30
- 2024.06.20
- 2024.06.08
- 2024.05.31